一日 | 歳旦祭 | 早朝に、皇室・国家・氏子や崇敬者のご安泰とご繁栄を祈る祈祷が行われ、初詣客には御神酒(おみき)が振る舞われます。 |
九日 十日 十一日 |
戎祭 | 境内社の戎神社のお祭りで、九日の宵宮祭から十一日の残り福まで三日間にわたって商売繁盛をご祈願します。 |
十五日 | 左義長神事 | 「とんど焼き」とも言い、正月の松飾りや注連縄(しめなわ)などをお祓いして、境内で焚き上げます。 |
三日 | 節分祭 | 災厄や邪気を祓う祈祷が行われます。また、護摩木をお祓いして焚く「火焚神事」が四回行われ、青竹酒(かっぽ酒と言われている)と厄除けぜんざいが授与されます。 |
十一日 | 紀元祭 | わが国の建国を奉祝します。 |
十七日 | 祈年祭 | 一年の五穀豊穣、国家安泰を祈願します。 |
二十五日 | 梅花祭 | 道真公のご命日に梅の花をお供えしてご祈祷を行います。 |
二十五日 | 勧学祭 | 新学期にあたり、学業成就のご祈願を行います。 |
中旬 | ホタル観賞会 | 二日間にわたり、日本庭園を一般公開し、ホタルを楽しみます。 |
三十日 | 夏越の大祓式 | 半年間の罪、穢れを祓って、無病息災を祈ります。氏子や崇敬者が名前を書いて息を吹きかけた人形(ひとがた)をお祓いして焚き上げ、海に流します。 |
十三日 十四日 |
八朔祭 | 穀物の収穫期にあたるため、天神様に五穀豊穣と家内安全を祈願する例大祭。 堺独特のふとん太鼓が奉納されます。 |
十五日 | 田実祭 たみのさい |
収穫の時を迎え、神への感謝を捧げます。 |
十五日 | 七五三詣 | 七五三のご祈祷を行います。 ※十一月中、ご祈祷を受け賜っております。 |
二十三日 | 新嘗祭 | 新穀を奉納し、一年の五穀豊穣を感謝します。 |
薬祖社例祭 | 無病息災、厄除をご祈祷します。癌封じとされる青竹酒と長寿ぜんざいの授与が行われます。 |
三十一日 | 大祓式 | 夏越の大祓式と対になる祭事で、半年間の罪、穢れを祓って、無病息災を祈ります。 |
十日 | 戎神社月次祭 | |
二十三日 | 薬祖神社月次祭 | |
二十五日 | 菅原神社月次祭 | |
初午の日 | 稲荷神社初午祭 |