菅原神社

九九七年(長徳三年)創建 菅原道真公 大阪府堺市|菅原神社 堺戎神社・堺薬祖神社

HOME»  祭礼

祭礼 菅原神社のお祭り

戎祭 えびすまつり

「大阪の一年はえべっさんから始まる」と言われるほど大きなお祭りで、一月九日、十日、十一日の三日間は、数十万人の参拝者でにぎわいます。
「商売繁盛で笹持って来い」の掛け声でも知られる福笹や、戎様のお神影など縁起物を求める人々が長蛇の列をなします。

 

戎祭 えびすまつり

 

福娘

募集は毎年10月に新聞などに告知。天神崇敬常楽会の中に「福娘選考委員会」が作られ、公募や選考に当たっている。応募資格は堺市出身の18歳~28歳までの未婚女性で、書類選考と面接により選考が行われる。戎祭の期間中、福笹や戎様のお神影などを授与する。

 

福娘

 

福娘

 

一石餅

一石餅

 

一石(約150キログラム)のもち米でついた餅が神饌(しんせん)として奉納される。

 

福笹

枡や大福帳、小判など吉兆の縁起物を笹に結びつけたもので、福笹をはじめ熊手などは、その年の干支に基づいて、めでたいと定められた方角(恵方)へ飾るとよい。

 

八朔際 はっさくさい

陰暦の八月朔日(一日)、現在の九月一日前後に行われる祭り。
穀物の収穫期にあたるため、氏神に五穀豊穣や家内安全を祈願します。
菅原神社では、九月十三日、十四日の二日間行われ、堺が発祥地と言われる「ふとん太鼓」をはじめ、子ども神輿や民踊などが泰納されます。

 

八朔際 はっさくさい

 

堺市民の秋の風物詩として愛され続ける八朔祭。名物のふとん太鼓以外にも、子ども神輿や、奉納民踊などのイベントが目白押し。2日間にわたってにぎやかに祭りが執り行われる。

 

境内にはさまざまな露天が出て、大人から子どもまで楽しいひとときを過ごす。学問成就祈願をはじめとして、ご祈願の申し込みも非常に多く、参道には行列ができる。

 

八朔際 はっさくさい