南大阪随一の「えべっさん」として親しまれ、堺戎神社に祀られています。一六六四年(寛文四年)、現在の戎島町付近に突然島が出現。同六六年、この戎島の海中から、石像が発見され、威徳山天神常楽寺の塔中であった観月院頼弁法印(かんげついんらいべんほういん)がこれをお祀りし、戎島の近くに宮祠を造りました。その後、戎之町の事代主神社と合併し、一九五一年(昭和二六年)、菅原神社の境内に遷りました。
ご祭神豊漁、商売繁盛、田の神様 |
|
一三九七年(応永四年)、足利義満が帰国した遣明船から神農の神像を献上されました。これが薬祖(神農)神社の始まりです。
ご祭神医業、酒造の神様 |
|